明治6年 |
2月(日不詳)新潟県第5中学区公立曽根校付属大潟校
大潟村古新田1番 西念寺本堂を借館 |
明治11年 |
新潟県第6大学区第1中学第1番小学曽根校付属大潟校
|
明治14年 |
新潟県第5大学区第5中学第15番小学曽根校付属大潟校 |
明治16年 |
2月大関村古新田大竹要八宅を借りる。 |
明治17年 |
4月村新田3番地笹崎五郎八宅を借りる。 |
明治18年 |
新潟県西蒲原郡30番小学区公立大潟校 |
明治20年 |
7月大潟村古新田小澤藤内宅を借りる。
7月校舎建築 |
明治21年 |
新潟県西蒲原郡尋常科大潟校 |
明治22年 |
新潟県西蒲原郡第40学区公立尋常料大潟小学校 |
明治24年 |
7月学校建物を買収
2階建て校舎で1階は学校、2階が役場と駐在所 |
明治25年 |
新潟県西蒲原郡村立大潟尋常小学校 |
明治33年 |
8月役場は校舎東南隅に新築移転。駐在所は中野小屋村へ移転。 |
明治42年 |
升潟村大潟尋常小学校。9月4日教室、便所、宿直室等ができる。 |
明治44年 |
6月27日数員住宅ができる。敷地大字升潟2236番地126坪 |
大正9年 |
村立大潟実業補習学校併設
旧校舎を取り壊し、運動場と教室を建築した。 |
昭和7年 |
8月役場全焼のため付属教員住宅一棟類焼。学校に異状なし。
役場は県庁分館を持ってきて建てる。
農業補習学校女子部併設。 |
昭和8年 |
コンクリートの校門ができた。(現在は児童公園にある) |
昭和10年 |
升潟村立青年学校併設。 |
昭和11年 |
旧避病院を崩し運動場南側に増築して裁縫室に充て、青年学校女子部専用教室とする。 |
昭和14年 |
校舎一部移転補強。 |
昭和15年 |
高等科設置が認められ大潟尋常高等小学校となる。
校歌ができる。 |
昭和16年 |
新潟県西蒲原郡升潟村立升潟国民学校 |
昭和22年 |
新潟県西蒲原郡升潟村立升潟小学校となり、升潟中学校を併設。 |
昭和23年 |
中学校4教室を新築し、小学校北校舎より廊下で接続する。 |
昭和30年 |
北側新校舎2階建、上下各1教室ができた。 |
昭和34年 |
中学校教室跡地に北校舎2階建て6教室ができた。 |
昭和36年 |
升潟村が西川町と合併した。
新潟県西蒲原郡西川町立升潟小学校 |
昭和40年 |
プールができた。 |
昭和53年 |
旧中学校跡地に、3階建ての現在の校舎と体育館ができた。西川町給食共同調理場が完成し、給食が運ばれてくるようになった。 |
昭和55年 |
グラウンド他校地内整備作業が完了。升潟児童公園が完成した。 |
昭和57年 |
学校田を耕作しはじめた。 |
平成3年 |
10月児童公園に記念坪『希望』「この地に学校ありき」ができた。 |
平成4年 |
校舎北側に非常階段を増設した。 |
平成5年 |
グラウンドを改修し、暗渠排水にする。 |
平成7年 |
町民プールが12月に完成した。(水泳指導に利用する) |
平成8年 |
大駐車場と隣接して樹木園及び学校田、学校園が完成した。(12月) |
平成10年 |
休育館と校舎棟の間に3階建ての校舎増築を行った。(2月)
第41回「新潟県よい歯の学校運動」表彰 |
平成11年 |
第42回「新潟県よい歯の学校運動」表彰 |
平成12年 |
西蒲原郡交通安全協会交通功労校表彰 |
平成13年 |
新潟県交通安全協会交通功労校表彰
巻郷小学校学習指導研修会(11月) |
平成14年 |
下越音楽教育研究大会(11月)
学校校庭緑化推進事業(新潟緑の百年物語緑化推進)
(クヌキ2本 カンナ2本 カキ2本植樹11月) |
平成15年 |
新潟県書道教育研究会 優秀団体賞受賞(10月) |
平成16年 |
拡大中学校区訪問(6月)
西川町が新潟市と合併した。新潟県新潟市立升潟小学校(3月) |
平成17年 |
グラウンドにフェンスを設置した。 |
平成18年 |
第37回世界児童画展文部科学大臣奨励賞(団体)受賞(3月)
|
平成21年 |
校舎大規模改修工事 |
平成22年 |
体育館耐震補強工事 |